無線LANの接続
ここでは無線LANルータを例に紹介します。今時無線LANアクセスポイントのみという機種も多くないので。
面倒くさそう&複雑そうだからちょっと…と思うようなあまり詳しくない人向けに、接続するだけなら単純だよってことを説明します。詳しい設定については書きません。
例は無線LANルータですが、無線LAN機能のみを使用して接続するのがシンプルです。現在のインターネット環境を維持しながら増設するので、一番問題が起こりにくいでしょう。
ルーターの機能を使用しないことでメリットもあるので後で説明する。
接続方法
- 製品を取り出してACアダプタを接続する
まずは通電を確認して、LEDランプが点灯することを確認しよう - 現在使っているルータやハブの余ったポートにLANケーブルを接続する
PCを接続するのと同じ要領で、無線LAN機器を現在のネットワークに接続します。
例)【ルータorハブ】 ←【LANケーブル 】→ 【無線LAN機器】 - 携帯端末で接続先無線LANを選んで接続する
接続先は本体裏に記載されたSSID - パスワードを求めらるので入力する
無線機器本体裏に記載されている。多くはWireless PasswordやPINなどと記載されている。
- 以上、接続完了
より高度に設定したい場合は設定画面を開いて設定しなければなりませんが接続するだけなら上記の手順だけでOKです。
無線LAN機能のみを利用するメリット
処理を分散して少しでも無限ロードリスクを減らしましょうという話です。
無線LAN機器といってもPCやスマホと同じようにCPUを積んでいます。で、CPUは来た命令を順に処理するだけで基本的に1度に1つの処理しかできません。(制御するチップが優秀なので同時アクセスなどをしても意識せず繋ぐことができますが。
値段の高い機器はデュアルコアCPUを搭載していて同時処理出来るものもあります
そしてスマホと同じで酷使させすぎると発熱でパフォーマンスも落ちます。
つまり同時接続や通信をすればするほど微妙なラグと発熱が蓄積されていきます。まあちょっとした通信ぐらいなら同時にしたところで全く問題ないのですが、例えばLINE通話しながらとか程度なら大した通信量もないので良いのですが、配信しながらや何かをダウンロードしながらとなってくると話は変わってきます。
機器の処理能力がそちらに大きく持って行かれるので速度にダイレクトに影響が出て無限ロードが起こるなど発生する可能性が上がります。
PCや家族の通信処理は大元のルータに任せて自分のスマホの処理は無線LAN機器に分散することが可能です。
ちなみに大元のルータに負荷がかかりすぎても発熱で遅くなることもあるので真夏は気をつけましょう。USB扇風機などで冷やしてあげたり、ヒートシンクをつけたりすることで動作が安定するものも昔は多くありました。
ちょっとだけ注意点
上記の設定だけでインターネットには接続出来るしアンジュのプレイやyoutubeで動画を見るのだって問題ありません。ちょっとPCやネットワークに詳しくて分かる人だけ下記の点に注意しておきましょう
- ルータをかませてしまうのでセグメントが分かれる
NECなどはAPモードというのがあるのでこれを利用しよう - 管理画面への入り方が特殊
NEC製ルータは端末の再起動が必要だし、下で紹介するTPLINK製ではルーターを経由した接続でのみ管理画面へ入ることが可能
初期状態で快適に使えるよう調整してあるので、基本的に繋ぐだけで快調に動きます。
使うだけなら特に問題はないので高度に設定したい場合は気をつけてください。
参考画像
お勧めの無線LAN機器
プロバイダから貸し出されている機器についている無線LANや1000~3000円程度のものはメーカーによっては不安定なものも多いので、5000円以上の機器購入をお勧めします。
個人的なお勧めはやはり分かりやすいNEC製です。
NEC製 Atermシリーズ
NECの共通の特徴として接続が容易で安定した接続が出来ること、国内メーカーなので保証が厚い点があります。
国内メーカーでは一番信頼があり、NEC選んでおけばまず間違いありません。(他社の製品の中身も実はNEC製である場合が多いです)
ハイエンドモデル
Aterm WG2600HP2はAtermシリーズのハイエンド。数年前のハイエンドだった2600HPをブラッシュアップした現状の国内ルータの中では最高峰の性能を誇ります。
先端技術「極技(きわみわざ)」を活用し、無線用CPUドライバーの最適かつ独自チューニングなどにより、実効スループット、約1428Mbpsの高速通信を実現したモデルで業界最高レベルの実効スループットを謳っています。評判もとても良く、NECはサポートも丁寧という声もありますので予算さえあればまず間違いないルータですね。
元ハイエンドモデル
Aterm WG1800HP2は2600シリーズが出るまでの元ハイエンドモデル。少々古いモデルにはなりますが、値段もこなれてきて最近のミドルレンジモデルと同程度の値段になっていることも。
電波強度などはハイエンドモデル相当なので設置箇所が遠い場合にはお勧め出来るが、最新技術の面では劣る点も。安定性と電波強度などを求めるならミドルレンジよりもこちらを。
ミドルレンジモデル
Aterm WG1200HPは有線接続でも早いモデル。有線接続の速度は出ないが、無線のみであれば新型のAterm WF1200HP2がお勧め。
この価格帯でマニュアル等も充実しています。ちょっと難しいことしたいときは便利です。
TP-LINK製 Archer C7
以前に私が使っていたもので値段の割に良いと評判のものですが海外メーカーなのでやや気むずかしい点もありますが紹介します。
TP-LINK最近になって日本展開を始めた海外メーカーですが、Googleが発売したOnHubのメーカーで海外では急伸してるメーカーです。
ニューヨーク・タイムズ紙で「多くの人が選ぶ最高のルーター」として紹介されたルーターです。先日私も買いましたが、ミドルレンジクラスの価格でハイエンド並のスペック且つ外付けアンテナでWi-Fiの電波がかなり強いので、少し奮発したい人にお勧めです。
ping値(応答時間)もかなり大事なので、単純に通信速度だけ速ければ良いと言うものではありませんが、これだけ速度が出ていれば携帯端末と無線LAN端末の間は非常に安定して接続出来ていると言えるでしょう。
※ping値が小さいとボタン押したときの反応が速くなる。10ms以下なら誤差範囲と思って良い
残念なのはマニュアルがペラいので多少知識がないと扱いが難しいかもしれませんが、無線LAN機器として使うならこの機種も前述した接続方法で、LANケーブルと電源挿すだけですので特に問題はないでしょう。